ブログ

学校ブログ

1年生 お掃除教室~ダスキン出前授業~

5/16(火)3時間目、4時間目

株式会社ダスキンの方に、掃除の仕方を教えていただきました。

   

どうして掃除をするのかや、正しい掃除掃除用具の使い方などを丁寧に教えていただき、子どもたちは一生懸命に話を聞いたり、活動したりしました。雑巾の絞り方を実際にやってみる場面では、「縦絞り」という絞り方を教わり、練習しました。早速、今日の掃除の時間から実践している子もいました。

   

最後に認定証をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。今日学んだことを活かして、上級生のように芝小を隅々まで綺麗にできるように頑張っていきます♪

開校150周年記念集会

本日5月15日は芝小の150回目の開校記念日。

この記念すべき日を全校でお祝いするために、開校記念集会を体育館で

行いました。

昨年から、作成していた開校150周年記念のテーマ、キャラクター発表に始まり、

開校記念特別講話として、お隣の清月幼稚園の松波園長先生のお話をいただきました。

お話の後には、全校で「ハッピーバースデー芝小」と「校歌」を歌い

芝小の記念すべき誕生日を全校で祝いました。

『ハッピーバースデー芝小🎵』

あいにくの天気のせいで、予定されていた航空写真と芝小クイズ大会は延期となって

しまいましたが、航空写真は6月に、クイズ大会は明日の午後へと、150周年の

お祝いは続いていきます。

【2年生】~生活科・野菜の苗植え~

生活科の『ぐんぐん育て おいしい野菜』の学習で、野菜の苗を植えました。

5種類の中から自分で育てたいものを選び、植えるときは、みんなわくわく!

植えた後は、葉の様子をじっくり観察します。大きさ、数、色、触った感じ…

みんな詳しく観察カードに書くことができました。

これから大切にお世話をしていきます!

 

 

5月2日離任式

5月2日(金)には、昨年度をもって芝小を去られた先生方をお招きして

離任式を行いました。

2~6年生があつまり、代表児童によるお手紙と花束の贈呈、

去られた先生方からのメッセージをいただきました。

式後には、わずかな時間ですが、児童と直接お別れをする時間も設けました。

校務の都合により、離任式には参加できなかった先生方も、後からかけつけてくれました。

5月 全校朝会

今日は5月の全校朝会を体育館で行いました。

校長先生からは、「あたたかい言葉いっぱい」をテーマに

「ありがとう」を代表とする人の心をあたたかくするような言葉、

心が通い合う言葉についての話がありました。

また、今月の生活目標についてでは、「進んであいさつや返事をしよう」という

今月の目標に対して、

 『あ』かるく 『い』つも 『さ』きに 『つ」づけて

を合言葉に素敵なあいさつがいっぱいの芝小にしていこうという話もありました。

言葉の持つ力を大切にして、あたたかい言葉がいっぱいにあふれる5月にしていきます。

 

1・2年生~学校探検~

1・2年生で学校探検をしました。

ペアになり、2年生が1年生に学校を案内して回ります。

優しく声をかける2年生、初めて入る教室に目を輝かせる1年生。

これからも交流を深めていきたいです!

【2年生】国語~ふきのとう音読発表会~

2年生最初の物語教材は「ふきのとう」。

めあては“やくにわかれて音読しよう”です。

場面ごとに、それぞれの登場人物の気持ちや様子を読み取り、音読の工夫を考えました。

音読発表会では、どのグループも役になりきって音読することができました。

やる気いっぱいの2年生、今後の学習も楽しみです。

体育朝会(2・4・6年生)

今日は今年最初の体育朝会を行いました。

隔週ごとに奇数学年と偶数学年に分かれて、

1年間を通して時間走に取り組みます。

3分間の時間走に始まり、子供たちの様子に合わせて少しずつ

時間を延ばしていく予定です。

2月に予定している持久走大会を目標に、着実に児童の体力向上を目指した

取組として継続していきます。

地震想定避難訓練

今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。

今年度初めての避難訓練ということで、教室内での避難の仕方、

さらには、校庭への避難の仕方について確認をしました。

いつ何時起こるかわからない災害について、「自分の身は自分で守る」を

キーワードに適切な判断と行動について学んでいきます。

芝生養生期間もあと1日

緑の芝生が一面に広がる芝小の校庭ですが、

3月24日~4月14日までは、春の芝生養生期間として

夏芝の種をまき、新たな芝が発芽するのを待つ期間となっています。

この期間については、体育の授業や休み時間にも使用ができないため、

思いっきり校庭で遊べる日を、子供たちは指折り数ながらも、工夫して休み時間を過ごしています。

あたたかな春の日差しにつられて、新たな芽が出てきています。

令和5年度初めての給食は・・・

本日より2~6年生で給食が始まりました。

今年度最初の給食、そのメニューは、

さきたまライスボール、ミネストローネ、鶏肉のレモン風味、ジャーマンポテトでした。

安全で栄養バランスに優れた学校給食。

子どもたちにとっても楽しみな時間の一つです。

 

健康診断が始まりました

本年度の健康診断が始まりました。

健康診断は以下の目的に沿って毎年学校で実施をしているものとなります。

 ・児童一人ひとりの発育・発達の様子や健康状態を把握すること

 ・病気や異常を早期に発見し、適切な治療や予防をすること

 ・児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康に関する認識を深め、健康な

  生活が実践できるように意識を高めること

昨日から明日までの3日間では、多数ある健診の中でも児童の関心が高い発育測定(身長・体重の測定)を

各学年で実施しています。

また、この機会に保健だよりや保険調査票でのお知らせ等にあります、四肢の状態(運動器検診)に

ついて、ご家庭でもお子さんと一緒に状態の観察をしていただきますようよろしくお願いいたします。

※詳細につきましては、先日配付した保健だより、または、下記のPDFファイルからご確認ください。

  R05.04 ほけんだより.pdf

令和5年度始業式・入学式

気持ちの良い青空のもと、芝っ子の元気な声と笑顔が戻ってきました。

青々と茂る芝生の上で行った始業式。

校長先生から、「耳だけではなく『目と体と心』を使って話を聞くこと」

についてのお話がありました。

また、児童代表の6年生は、最高学年としてがんばりたいこと、更には

本年度迎える150周年をみんなで盛り上げていこうという決意を話してくれました。

新入生59名を迎えた入学式。

姿勢よく堂々とした姿がとても立派な1年生。

とても素敵な入学式になりました。

校長先生のお話にもあった小学校生活を楽しく過ごすための3つのやくそく。

 ① 元気なあいさつをしよう

 ② 友達と仲良くしよう

 ③ 交通ルールを守って安全な登下校をしよう

さっそく明日からの学校生活、みんなで取り組んでいきましょう。

 

 

 

令和4年度修了式

令和4年度の教育課程が、本日をもって修了となりました。。

これまでとは違い、校庭を会場に、全校が集合しての修了式となりました。

雨が心配されましたが、朝のうちは天気にもめぐまれ、校長先生の話に始まり、終了証の授与、

児童代表の発表、校歌斉唱と滞りなく修了式を行うことができました。 

1年生代表児童スピーチ.pdf(児童代表のスピーチ原稿です)

無事にそれぞれの学年の課程を修了し、一回り大きくなった子どもたち。

来年度の活躍も楽しみです。

保護者の皆様並びに地域の皆様におかれましては、本年度も本校の教育活動に

ご理解と多大なるご協力をいただきありがとうございました。

『味わおう!日本各地の郷土料理』~3月~

今日は、月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。

各都道府県ゆかりの給食が並びます。

3月は富山県。

献立は、ごはん・ 牛 乳・団子汁・ぶりの照り焼き・よごしでした。

~以下、元郷学校給食センターだよりからの抜粋です~

米どころの富山県は、行事や人生の節目に餅を使った料理を食べる習慣があるそうです。

今回は、団子汁にしました。そして、ぶりは氷見市で捕れる「ひみ寒ぶり」が有名なので、

照り焼きにしています。また、よごしはごま油で炒めた野菜をごまやみそで味付けし、

夜に作り置きをしておき翌朝に食べることから「夜越し」となり、よごしと呼ばれるようになった

郷土料理で、ごはんとの相 性は抜群です。

元郷学校給食センターだより(3月号).pdf

6年生を送る会①

3月に入り、いよいよ今年度も残すところ1か月。

今日は、6年生を送る会を行いました。

コロナ禍でオンラインでの開催が続いた6年生を送る会でしたが、

今年は、在校生の入れ替え制にすることで、オンラインと直接6年生に向けた発表とを

掛け合わせた形での開催としました。

花のアーチをくぐって入場する6年生

前半では、2年生、ひまわり学級、3年生の発表がありました。

2年生の発表

ひまわり学級の発表

3年生の発表

かっこいい6年生の姿をたくさん発表してくれました。

体育館内の在校生が入れ替わり、後半へと進んでいきます。

3年生 「昔の芝小へタイムスリップ」

総合的な学習の時間「昔の芝小へタイムスリップ」では、昔の芝小学校について調べ学習を進めています。

3月2日(木)の2時間目では、芝小学校を卒業された花壇ボランティアの桐生さんに「昔の芝小学校での学校生活」についてお話をしていただきました。

当時流行った遊びや今と昔の校舎の違いなど、子どもたちは桐生さんのお話を聞いて、今と昔の学校生活の違いに驚き、用紙いっぱいにメモをとって昔の芝小学校について学習を深めることができました。

桐生さん、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

5年生「国語」~おすすめの本を紹介しよう~

5年生の国語では、「おすすめの本をしょうかいしよう」をテーマに、

おすすめの本の紹介文を書き、図工室前に掲示しました。

「(読んでみたいな)と思ったものに投票してください。」

という看板とポスト・用紙を設置し、芝っ子のみんなに

様々なジャンルの本に触れてもらえるような企画としています。

今日の懇談会の際には、さっそくたくさんの保護者の方に、子供たちの

紹介文を見ていただきました。

4年生「図工」~まどをのぞいて~

図工の学習で、カラーセロハンを使った学習をしています。

大きな透明のポリ袋に、グループごとにテーマなどを考えながら、

セロハンを貼ってきれいにかざりつけています。

色を重ねてみたり、くしゃくしゃに丸めたりと、工夫をしながら作っています。

廊下の窓に掲示する予定ですので、3月2日(木)の授業参観・懇談会の際に

ぜひご覧ください。

3年生 「昔の芝小へタイムスリップ」

総合的な学習の時間「昔の芝小へタイムスリップ」では、昔の芝小学校について調べ学習を進めています。

2月22日(水)の2時間目では、長年本校に勤務されている給食配膳員の長山さんに「昔の給食」をテーマに、質問に基づいてお話をしていただきました。

昔の給食の人気メニューや自校給食の様子など様々なお話をしていただきました。子どもたちは熱心に話を聞き、メモをとり、さらに質問したいことを発表していました。

実際にお話を聞くことができ、子どもたちも大変喜んでいました。長山さんありがとうございました。

 

4年生「算数」~少数のかけ算とわり算~

2月も後半に入り、各学年の学習も終盤に入ってきました。

4年生の算数では、少数のかけ算とわり算の学習をしています。

この単元は、4年生の算数の学習内容の中でも、特に難解かつ複雑で、

これまでに学習した様々な内容を用いる算数の力が試される内容です。

単元の終わりには、習熟の時間もたっぷりとってまとめを行いました。

1時間の学習を終えると、ノートもびっしり埋まります。

『味わおう!日本各地の郷土料理』の日

昨日は、月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。

各都道府県ゆかりの給食が並びます。

2月は佐賀県。

献立は、ごはん・ 牛 乳・だぶ・さばのみそ煮・がめ煮でした。

「だぶ」は唐津市の料理で、荷崩れしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」

作ることが由来です。お祝いの日のは材料を四角く、法事などでは三角に切ります。

佐賀県北部の玄海灘ではおいしいかやさばが獲れます。

近年では唐津市と九州大学の共同研究で誕生した完全養殖の

「唐津Qサバ」も注目されています。

がめ煮は筑前煮といい、すっぽんと野菜を煮て食べたのが起源で、

当時はすっぽんのことを川亀や泥亀と呼んでいたことから「がめ煮」と

名付けられました。現在ではすっぽんの代わりに鶏肉を使っています。

感謝の気持ちを伝えよう~ありがとう集会~

今日は、日頃より本校の教育活動を支えて下さる方をお招きして

「ありがとう集会」を行いました。

今年度は、代表として交通安全指導やスクールガードリーダー、

花壇ボランティアや書きぞめ指導ボランティア、総合的な学習の時間のゲスト

ティーチャーとしてご尽力いただいている6名の方にご参加いただきました。

日頃のありがとうの気持ちを手紙にし、ペンダントと一緒にお渡ししました。

毎日を安全に安心して過ごすためには、たくさんの方の支えが欠かせません。

毎日の学校生活を支えてくださる様々な方への感謝の気持ちを芝っ子全員で

伝えることができました。

1年生【生活科~ふゆとともだち~】

「ふゆとともだち」では、冬ならではの遊びについて考え、みんなで遊びました。

影遊び、風遊び、凧揚げ、昔遊び…寒さに負けず、様々な遊びを楽しみました。

 

自分たちでルールを考えたり、「こうするともっとおもしろいよ!」と声をかけあったりと、

友達と一緒に活動する様子もたくさん見られました。

1年間を通して、その季節に合った過ごし方や遊び方を学んだ生活科の学習でした。

『開校150周年マスコット投票』スタートです

先日の、開校150周年キャッチフレーズの作成に続き、

『開校150周年マスコット』の投票が本日よりスタートしました。

全校児童から募集したマスコット案の中から5点を候補に選び、

28日(火)までの間に、昇降口前のポストにて全校児童による投票を行います。

最終候補に残った5点のマスコット案は以下の通り。

たくさんの芝っ子の投票を待っています。

持久走大会

本日晴天の下、3年ぶりの持久走大会を実施しました。

一人ひとりがめあてをもって取り組んだ、1か月間の取組。

その成果を十分に発揮する児童の姿がたくさん見られた1日となりました。

保護者の皆様におかれましても、たくさんの応援ありがとうございました。

保護者の皆様の声援が子どもたちの何よりの力になりました。

また、沿道の安全を見守って下さったPTA執行部と交通歩道部の皆様、

児童のがんばる姿を撮影して下さった広報部の皆様、ご協力ありがとうございました。

4年生 科学館見学

4年生の校外学習で、川口市立科学館へ行きました。プラネタリウムでは、星や月の動き、星座など学びました。川口では見られないような空一面の星を見て、子供たちは大盛り上がりでした。また、風や光を使った実験、工作も行いました。理科で学習したことを生かし、結果を予想しながら楽しく取り組んでいました。

4年生~給食巡回指導~

給食の時間に、元郷給食センターの栄養士の先生が来校し、献立についてのお話をいただきました。

節分に鰯や豆を食べる理由について、イラストを用いてとても分かりやすく説明していただきました。

持久走大会まであと1週間

20分休みの取組に続き、先週には校内での試走を行った持久走大会。

本番までいよいよ1週間前となった今日は、持久走大会当日に学校周りの外周コースを

使用する高学年において走路の確認を行いました。

校庭からスタートした後、緑門から学校の外へと出ていきます。

交差点を右折し、学校の北側の道路を東の方向へと進みます。

交差点手前の歩道を右折し、

芝公民館を正面に臨む突き当りをさらに右折し、正門へと向かっていきます。

正門から校庭へ入り、学校まで戻ってきます。

4年生と5・6年生では、校庭を走る距離、学校周りの外周コースを入る周数には

違いはありますが、同様のルートを使ってレースが進んでいきます。

安全面への配慮、並びに、近隣にお住いの方のご理解とご協力をいただきながら、

3年ぶりの持久走大会を実施していきます。

 

『味わおう!日本各地の郷土料理』~1月~

昨日は、月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。

各都道府県ゆかりの給食が並びます。

1月は茨城県。

献立は、ごはん・ 牛 乳・根菜豆乳汁・いわしの梅しょうゆ煮・チンゲン菜の炒め物でした。

~以下、元郷学校給食センターだよりからの抜粋です~

 茨城県は、さつまいも、れんこん、ごぼうの耕地面積が全国トップクラスで、

 1年を通して、多くの野菜が収かくされます。

 根菜豆乳汁は豆乳とみそがベースとなったコクのある汁で、茨城県の給食では

 よく出るそうです。またチンゲンサイの生産量も多いことから今回は、炒め物にしました。

 そして、いわしの漁獲量も1位なので、今回は梅で有名な偕楽園もあることから、

 いわしを梅しょうゆ煮にしました。

開校150周年キャッチフレーズが決定しました

昨年末に実施したキャッチフレーズ案募集、本校教職員による最終選考案の選定、

そして、児童及び教職員の投票を経て、開校150周年キャッチフレーズが

以下のように決定いたしました。

 

「開校150周年 つなげよう絆 ひろげよう笑顔 芝っ子の輪」

 

150年という時を経て築きあげてきたもの、その全てを誇りに、さらに発展させて、次の世代へとつなぐ。

その中心を芝小が担えるように、この記念すべき周年行事を、芝っ子全員で盛り上げていきます。

 

=======================================================

 

昨日の児童集会での、キャッチフレーズ決定の知らせを受けて、本日の代表委員会では、

「150周年マスコット募集!!」が始まりました。

キャッチフレーズの募集と同様に、全学年の児童を対象にしたマスコット案の募集となります。

学校HPでも随時、進捗状況をお知らせいたしますので、ご期待ください。

 

 

 

1年生「図工」

今回の図工は「すきまちゃんのすきなすきま」です。

小さな“すきまちゃん”を作り、教室にある“隙間”を見つけます。

 

みんな、自分が作ったすきまちゃんに愛着が沸いたようで、にこにこしながら

一緒に隙間を探していました。

 

紙の間、引き出しの中、物と物の間…。

たくさんの隙間に入ったすきまちゃん、とても可愛かったです!

持久走大会に向けて~ランニングチャレンジ~

3学期に入り、20分休みには、2月に控える持久走大会に向けた時間走を連日行っています。

低学年(1・2・3年)は芝生内のトラックを、高学年(4・5・6年)は芝生の外側のコース

を使用し、1回あたりを2学年ずつの実施とすることで、人数を制限しながらの取組としています。

3年ぶりとなる持久走大会。実施方法だけでなく、会場についても、校庭及び学校周りの公道を

使用した新たな試みとなっています。

安全面への配慮を第一に考えながら、大会当日に児童が全力を出して取り組めるよう

準備を進めていきます。

4年生 プログラミング

4年生の総合的な学習の時間で、プログラミングの学習が始まりました。

2組では、プログラミングの授業ではどんなことを学ぶのか、パソコンを使わずに体験しました。

どうプログラミングすればスムーズに目的地まで歩けるか、歩くためにはどんな行動が必要なのか、

試行錯誤しながら楽しく体験できました。

ひまわり学級 「絵馬をつくろう」

12月16日

新年最初の図工は、「絵馬をつくろう」という学習をしました。

絵馬には、今年の干支のイラストや文字、学業や健康安全のお願いが書いてあることを知り、

子どもたちそれぞれ、オリジナルの絵馬を作ることができました。

今年は、卯年。

ひまわり学級のみんなが飛躍できる年になりますように。

 

3年生・5年生~書きぞめ競書会~

本日は3年生と5年生で書きぞめの競書会をおこないました。

昨日の4・6年生に負けず劣らず、一文字一文字をていねいに、真剣に取り組む姿が見られ、

充実した2日間の競書会となりました。

 

子ども達の作品は、校内での選考後、県展、市展の出品、

校内書きぞめ展による掲示を通じて、保護者の皆様にもご覧いただく機会を設ける予定となっています。

4年生・6年生~書きぞめ競書会~

本日は4年生と6年生で書きぞめの競書会をおこないました。

11月の始めの会に続き、講師の先生に起こしただき、

体育館に学年一同が集まっての取組となりました。

一文字一文字をていねいに、真剣に取り組む姿が見られ、あっという間の2時間の

競書会となりました。

3学期始業式

本日より3学期がスタートしました。

オンラインで行った始業式では、校長先生の話に続き、

4年生の代表児童によるスピーチがありました。

2学期をふり返って、そして、3学期へ.pdf

1年間をふり返るだけでなく、新たな学年へ向けたスタートに備える

大切な3学期が始まります。

芝っ子一人一人の思いを大切にした教育活動を今学期も進めてまいります。

2学期終業式

本日2学期終業式を行いました。

校長先生の話に始まり、児童代表の発表、冬休みの過ごし方について、2学期表彰児童の紹介を行いました。

2学きにがんばったこと.pdf

いよいよ明日からは冬休みです。

健康で安全な生活を心がけ、有意義な年末年始をお過ごしください。

6年生~エコクッキング~

12月21日

東京ガスネットワークさんから講師の方がいらして、エコクッキングを行いました。

なるべくゴミを出さないように、野菜の切り方を工夫して、カラフル野菜スープを作りました。

生ごみは水分を含むと、ゴミを処分するときの燃料が増えてしまうので気を付けること。

買い物の時には、買いすぎをしないようにしてフードロスを減らすこと。

SDGsを学びながら、楽しく調理しました。

調理も片付けも、チームワーク良く手早く済ませた6年生の仲間たち。

最後の一滴までおいしくいただきました。

ぜひ、家族にもごちそうしてあげてくださいね。

1・6年生【交流会】

20日、6年生と1年生の交流会“スマイル集会”がありました。

6年生が楽しい遊びを考え、1年生を招待してくれました。

工夫を凝らした遊びの数々に、1年生は大喜び!

 

6年生は「次どこ行く?」「頑張ったからミッションクリアでいいよ!」などと

終始優しく声をかけてくれました。

 

他学年同士の交流で、6年生も1年生も、いつもとはまた違った姿が見られました。

特に6年生、お兄さんお姉さんとして、とても頼もしかったです。

また、このような機会があればよいな、と思いました。

1.2年生【わくわくゆめランド】

2日(金)に「わくわくゆめランド」を行いました。

2年生が、1年生のために、遊びのお店を開いて招待しました。

 10月から準備を始めた2年生。どの遊びも工夫を凝らしたもので、1年生は目を輝かせて

楽しんでいました。

 

 

説明も上手で、優しく声をかけてくれた2年生、とても頼もしいお兄さんお姉さんでした。

 

教室に帰ると、1年生は「楽しかった!」

「2年生になったら、自分も1年生が喜ぶお店を考えたいな」と

嬉しそうに話していました。

味わおう!日本各地の郷土料理【12月】

月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。各都道府県ゆかりの給食が並びます。

12月は千葉県。

献立は、はかりめごはん・ 牛 乳・かきたま汁・アジフライでした。

今日の献立は、小学5年生で行く大貫海浜学園の定番メニューです。

“はかりめ” とは、“あなご”のことで、大貫のある富津市では、あなごの別の呼び方として

使われています。あなごの模様が、市場で使用されていた棒ばかりの目盛りに似ていた

ことから、こう呼ばれるようになりました。

また、南房総でしかとれない “黄金あじ” が有名なので、アジフライがありました。

1年生【生活】~あきといっしょに~

秋の自然物を使ったおもちゃづくりをしてきた1年生。

集めたどんぐり・松ぼっくり・落ち葉などの特徴を生かし、

けん玉やこま、まとあて、マラカス、でんでん太鼓などを作りました。

そして、待ちに待った秋祭りです!

 

ルールや約束をみんなで考えたあと、友達の作ったおもちゃで、一緒に楽しく遊びました。

材料集めのご協力、ありがとうございました。

ひまわり学級「2学期☆お誕生日会☆」

8月から12月までのお誕生日の人をお祝いするお誕生会をしました。

歌を歌ったり、ゲームをしたりと、楽しい1時間になりました。

みんなで作ったアイロンビーズと先生からのメダルのプレゼント☆

だれでしょうクイズや誕生日バーションのフルーツバスケットをしました。

2年生【生活科】~あそんでためしてくふうして~

11/29(火)、今週末に本番を控える「わくわくゆめランド」に向けて学年リハーサルをしました。

「いらっしゃいませ~!」

「楽しいですよ~!」

「これはどうやってやるの?」

「1年生には難しいかもしれない…。」

 

1年生を楽しませるためにいろいろなことを考えながらリハーサルを行いました。

本番まであと3日。細かなところを修正して、素敵なわくわくゆめランドを作り上げます。

6年生【社会科】~租税教室~

11月25日の6時間目に、6年生は、租税教室で学びました。

社会科で学習した税金のしくみや、身近な税金の使いみちについて税理士の先生から、お話をいただきました。

1億円のレプリカは本物のと同じ重さだと知り、驚いていました。

味わおう!日本各地の郷土料理【11月】

月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。各都道府県ゆかりの給食が並びます。

11月は埼玉県。

献立は、かてめし・ 牛 乳・呉汁・ゼリーフライ、キャベツ炒めでした。

埼玉県では、古くから大豆が栽培されていて、人々の身近な食品であり、その大豆を使った呉汁は庶民の日常食でした。

そして、ゼリーフライは、埼玉県行田市の郷土料理で、銭(お金)の 形に似ていたので、ゼニフライからゼリーフライと呼ばれるようになりました。おからが入っているので、食物せんいもたっぷりです。

また、かてめしは野菜などの具材を加えた混ぜごはんで、埼玉県秩父地方の郷土料理です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、今月の川口市立学校給食センターだより11月号です。

川口市立学校給食センターだより11月号(PDF)

「彩の国ふるさと学校給食月間」をテーマに、埼玉の郷土料理や代表される農産物について取り上げられています。

併せてご覧ください。

令和4年度音楽会

今年度の音楽会は、18日(金)校内音楽会、19日(土)公開音楽会の

2日間にわたっての実施となりました。

校内音楽会、及び、公開音楽会と今年度の音楽会テーマである

「みんなの力で音符の花を咲かせよう」にふさわしい、あたたかな雰囲気に

包まれた音楽会となりました。

4年生 合唱『小さな勇気』    合奏 『風になりたい!』

2年生 合唱『エール!!』  合奏『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリデーシャス』

1年生 合奏『こげよマイケル~ゆかいなまきば』 斉唱『大空のカーニバル』  

3年生 合唱『One Family!』    合奏『ロックンローラー』

5年生 合唱『心の翼 君が広げたら』 合奏『Shake  It  Off』

6年生 合唱「COSMOS」               合奏『「カルメン」第一幕への前奏曲』

19日(土)の公開音楽会では、たくさんの保護者の方に見守られながら

演奏する子供たちの緊張した顔、真剣な顔、満足感あふれる笑顔など

様々な表情が見られました。

たくさんの方のご参会ありがとうございました。

ひまわり学級「あさがおのつるの王冠」

生活科で育てたあさがおの種もだいたい取り終わりました。

最後に切ったつるをつかってリースを作ろう!と輪っかを作ると、「王冠がいい!!」との意見がでました。

「じゃあ、王冠にしよう」ということでいろいろなもので飾り付けた素敵な王冠ができました。

  

 

5年生【家庭科】~ミシンにトライ!手作りで楽しい生活~

5年生の家庭科では、ミシンを使ったエプロンづくりに挑戦しています。

5年生から始まった家庭科の学習。

縫い針の糸の通し方から始まった裁縫では、玉止め、玉結び、波縫いなどの縫い方、

さらにはミシンを使った学習へと進んでいきます。

ミシンを使うには、上糸や下糸の通し方、返し縫いやしつけの仕方など

習得しなければならないことも様々です。

学習を進めるにあたっては、たくさんの保護者の方にも「ミシン支援ボランティア」と

してご協力いただきています。

もう間もなく、完成を迎える5年生のエプロンづくり。

今から完成が楽しみです。

 

 

緑いっぱいの芝生が戻ってきました

2週間の芝生養生期間が明け、本日より使用解禁となりました。

この養生期間は、冬芝の種蒔き、発芽、定着までの期間であり、

1年を通じて緑の芝生を維持するためには欠かせません。

今年は秋の運動会の実施の影響で、例年よりも少し遅めの芝生養生期間と

なりましたが、ようやくきれいな緑が戻ってきました。

早速、休み時間には校庭を走り回って遊ぶ、芝小っ子の姿もたくさん

見られました。

 

1年生【算数】~かたちあそび~

たしざんの学習が終わり、「かたちあそび」の学習に入った1年生。

まず、集めた箱を並べたり積み重ねたりして、班ごとにいろいろのものを作ります。

四角い箱を重ねたり、転がる形のものをタイヤにしたりと、「かたち」を意識しながら

様々なものを作りました。

そして、次の時間は似ている形で仲間わけです。

「しかくいよ」「これは転がるね」「どこから見てもましかくだ」などと話し合いながら

『はこのかたち』『つつのかたち』『サイコロのかたち』『ボールのかたち』に仲間わけができました。

身の回りにあるものの形について、その特徴をとらえ、図形についての豊かな感覚を養っていきます。

 

11月10日【1110】は川口の日

11月10日は「川口の日」です。

11と10を並べて書くと、1が3本で川、0が口に見えるので「川口」です。

今日の給食は川口の日にちなんで川口にゆかりのあるメニューでした。

川口市のB級グルメの「キューポラ定食」を給食用にアレンジした鉄骨ちらし。

昔川口市にたくさんあった鋳物工場で働いていた人たちが栄養補給のために

よく食べていたとされる鋳物汁。たっぷりのごま油が浮いている様子が、まるで

溶解炉の中で煮えたぎる溶けた鉄のようなみそ汁です。

いちごゼリーに使われているいちごは、川口市で作られたいちごです。

卵焼きには、きゅぽらんの焼き印も入っていました。

4年生【算数】~四角形のとくちょうを調べよう~

4年生の算数では図形の学習を行っています。

今日は、点と点を結んで引いた4本の直線からできたいろいろな四角形

の特徴を考えて、仲間分けをしました。

辺の長さや交わり、角の大きさに着目することでいろいろな仲間分けが

できました。

学習の後半では、直角に着目することで「垂直」を学び、

実際に垂直な線をかく活動にチャレンジしました。

3年生【算数】重さの表し方を調べよう

3年生の算数では、重さの表し方について学習をしています。

今日は、「g(グラム)」という重さの単位の表し方について

新しく学習をしました。

重さ1gの最も身近にあるものといえば、1円玉。

学習の後半では、「1円玉が何枚分 = 〇g 」という考え方をつかって、

身の回りの様々なものの重さを量りました。

 

第80回(令和4年11月)川口市少年少女ふれあいなわとび大会(チャレンジ大会)

今週の月・火・水曜日の3日間。

昼休みを使って、第80回(令和4年11月)川口市少年少女ふれあいなわとび大会(チャレンジ大会)の

計測を行っています。

新型コロナウイルス感染症感染防止の観点により、各校での記録計測による通信制となった本大会では、

低学年(1・2・3年生)で、「あやとび」「交差とび」「二重とび」

高学年(4・5・6年生)で、「二重とび」「後ろ二重とび」「あや二重とび」「交差二重とび」「三重とび」

特別支援学級で、「あやとび」「交差とび」「二重とび」

のうち、一人2種目まで参加可能となっています。

なわとびを通した体力向上に加え、日頃の練習の成果を発揮するために、芝小でもたくさんの児童が

参加しています。 

ひまわり学級【生活単元】ハロウィンパーティーをしよう!!

10月31日(月)ハロウィン🎃当日に、手作りハロウィンパーティーをしました。

今回は、1組が企画運営を担当しました。やりたいことを話し合い、時間をかけて準備をしました。

本番では、全員の個性が光る仮装で最後まで楽しむことができました。 

     

     <読み聞かせ> 

            

     <ゲーム>

          

     <プレゼント>

5年生国語「よりよい学校生活のために」

国語の学習で、芝小学校の生活をよりよくするために何が必要か、それぞれのクラスで話し合いました。

1組では「廊下の右側を歩こう」

2組では「遊具を正しく使おう」「掃除をみんなで最後までやり遂げよう【黙働清掃】」

に、決まりました。

各クラス、どうすれば全校が実行できるか、考え、準備をしました。

1組は「廊下の床に⇒(右側通行)をテープで貼る」

   「ゲーム感覚での取り組み(すごろく)→賞状」

   「動画での呼びかけ」

   「廊下で声掛け」

 

 

2組は「動画での呼びかけ」

   「ポスターの掲示」

   「新聞の配布」

 

芝小をよりよくするために活動中です☆みんなの力で、学校生活をよりよくしていきましょう☆

味わおう!日本各地の郷土料理【10月】

月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。各都道府県ゆかりの給食が並びます。

10月は福島県。

献立は、ごはん、 牛乳、ざくざく汁、ソースかつ、キャベツ炒めでした。

また、3年生の各教室では元郷給食センターから給食巡回指導に

いらした栄養士の先生が、直接お話をしてくださりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、今月の川口市立学校給食センターだより10月号です。

川口市立学校給食センターだより10月号

「食べ物の働きを知ろう」をテーマに、3つの食品グループについての話題が取り上げられています。

併せてご覧ください。

心より感謝申し上げます

先日、本校に届いた一通のお手紙を紹介します。

拝啓 秋も深まり木々の葉は紅葉が一段と進み色づいています。

 さて、昨日久しぶりに紅葉を見に中禅寺湖に行き、更に足をのばし湯ノ湖を散策していたところ

御校生徒の名札が落ちていたので、お送りいたします。

 おそらく遠足でこちらに来られたのではと想像します。楽しい学校生活もコロナ問題でまだまだ

厳しい環境が続いていますが、残り少ない学校生活をエンジョイして下さいとお伝えください。

                                          敬具

たった一つの名札を手がかかりに、素敵なお手紙まで添えていただきありがとうございました。

本来なら、直接お礼を申し上げなければならないところではありますが、差出人の方のお名前、ご連絡先

等を控えた形でのお手紙でしたので、この場を借りて感謝申し上げます。

ひまわり学級【家庭科】~エプロンを作ろう!!~

 初めてのミシンで、エプロンを作りました。

「しつけをする」「布を裁つ」「ミシンでまっすぐ縫う」など、初めての作業に一つ一つ丁寧に取り組みました。

そして、ついに完成です!今後、このエプロンを使って、調理実習をする予定です。

ひまわり学級 運動会がんばりました!!

 ひまわり学級の団体種目で、大きなひまわりの貼り絵を完成させました。一枚一枚がんばって折り紙を貼ったのも子どもたちです。大きな歓声をもらい、大きな自信につながりました。

4年生【社会科見学】

昨日は4年生の社会科見学。

久しぶりに太陽が顔を出し、気持ちのいい秋晴れが広がる最高の日となりました。

利根大堰では、大型の電光掲示板による利根導水のあらましを知りました。

さきたま古墳のふもとで食べる、お弁当は格別でした。

防災学習センターでは、地震体験や消火体験を通じて様々な災害時の対処方法を
楽しく学習してきました。

実行委員の児童が中心となって出発の会から到着の会まで、リードしてくれました。

たくさんの学びにあふれる社会科見学となりました。

1年生【タブレットを使った学習】

9月から始めたタブレット端末を使った学習。

ルールを守って、様々な教科で使用しています。

図工の作品を写真で撮ってみんなに送ったり…

国語「うみのかくれんぼ」では、説明文のカードの並び順を考えて文章を完成させたり、

写真を見せながら自分で書いた『かくれんぼカード』の説明をしたり…。

    

 教科書やノート、鉛筆などと同じ“文房具”として、今後も効果的に活用していく予定です。

運動会『赤白シンボルマーク』

5年生が中心になって進めていた、運動会の赤組・白組、それぞれのシンボルマークが完成しました。  

実際のシンボルマークと意気込みを紹介します。             

赤組「ファイヤーキングライオン」    白組 「シルバータイガー」

 

     5年2組が考えたキャラクター。       

  赤組だからこそライオンのたてがみを中心に

  赤くぬりました。

  ファイヤーキングライオンの炎のたてがみの

  ように、全力発揮でがんばりましょう。

  みんなの心を一つにして多くの人に成果を

  見せましょう!!

     5年1組が考えたキャラクター。

  みんなのがんばりで、白が輝いて「シルバー」

  になることをイメージしました。白い炎は本当の

  強さを表現しました。みんなで助け合い、協力

  できるようにと思いながら絵をかきました。

  学年、それぞれ違う種目ですが「最後まで」

  「あきらめず」いい結果を残しましょう。

運動会本番に向けて、シンボルマークとともに、みんなの気持ちも高まっていきます。

 

 

「みんなで支え合い 勝利をつかもう」

先日より代表委員会で募集をしていた運動会スローガンが、

『みんなで支え合い 勝利をつかもう』

に決定しました。

決まったスローガンは、昇降口を上がってすぐの廊下に掲示しています。

雨続きの今週でしたが、着々と運動会の準備が進んでいます。

5年生【図工】~消してかく~

1組・2組ともに、今日の5・6時間目に図工を行いました。

「消してかく」コンテで白い画用紙を真っ黒に塗りつぶします。その後、消しゴムで消しながら絵を描きました。

よ~し、黒くするぞ~!

真っ黒になってきた!

消しゴムで消してから、指を使うのもいいな。

力の強さによって、絵が変わってくるよ。

優しい木を描きたいな。

いろいろな線を描いていたら…

子どもたちは、一心不乱に活動していました。

あっちもこっちも真っ黒になってしまい、手洗いはもちろん、最後の床掃除は大変なことに…。

お家に帰って「何で、こんなに黒くなったの??」と聞かれているだろうな。

ご家庭での洗濯、お手数をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

6年生~修学旅行⑦~

「奥日光高原ホテル」を出発して、「龍頭の滝」へ。

うっすら紅葉の気配も感じられる中、約210メートルにわたって流れ落ち、

幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流瀑を楽しみました。

そして、この修学旅行のメインイベント。「日光東照宮」の見学へ。

東照宮のガイドさんの話をたっぷり聞いた後は、班ごとにわかれての

グループ行動。

「陽明門」や「三猿」、「眠り猫」や「鳴き竜」、「奥社」や「本殿」など

世界遺産でもある「日光東照宮」を満喫しました。

 

6年生~修学旅行⑥~

修学旅行2日目は、朝の湯の湖散策からスタートです。

頭も体もすっきりと目覚めた後の朝食は、格別でした。

この後は「龍頭の滝」、そして「日光東照宮」へと向かいます。

 

6年生~修学旅行⑤~

すっかり日も落ちて、少し肌寒さも感じる1日目の夜。

乳白色の温泉を満喫した後は、待ちに待った夕ご飯。

いつもよりもおかわりが進みました。

星空の観察に出かけた、ナイトハイク。

満点の星空とまではいきませんでしたが、雲の切れ間から見える星空が

とてもきれいに見えました。

たくさんの思い出を書きとめようと、1日をふり返る日記のペンも進みます。

まもなく消灯を迎え、日光の夜は更けていきます。

 

 

 

6年生~修学旅行④~

戦場ヶ原ハイキングの後は、源泉へ。

野生の鹿にも出会いました。

本日のお宿、「奥日光高原ホテル」へ到着です。

温泉や夕ご飯、ナイトハイクなど、まだまだ、楽しみな時間が待っています。

6年生~修学旅行③~

お昼ご飯の後は、戦場ヶ原のハイキングへ。

広大な湿原の中を、ゴールの湯滝を目指して進んでいきます。

 

 

6年生~修学旅行②~

いろは坂を上り、日本三名瀑の一つ「華厳の滝」へ。

三本松では、雄大にそびえる男体山の麓で、お昼ご飯を食べました。

 

校内研究~国語科5年2組公開授業~

一人一台のGIGAタブレット端末の貸与を受けて、

芝小では、校内課題研究として「ICTを活用した教育」をテーマに、

指導法の研修を進めています。

それを受けて、本日は、5年2組で国語科の公開授業を行いました。

物語文を通じて、主人公の心情の変化について叙述を手掛かりに考えていきます。

自身の考えを、ペアやグループで共有したり、

タブレットを通じて、全体で共有したりしながら考えを深めていました。

 

 

川口市発明創意くふう展

9月17日~21日に行われた第50回川口市児童・生徒発明くふう工夫展。

本校からは、作品の部4点、発表の部1点の計5点が出品されました。

いずれも科学的な思考や独創力に優れたものや、身近な生活に重点をおいた

発表となりました。

その中でも、16日の審査会では、作品の部1点・発表の部1点が特選、作品の部1点が

入選となり、昨日、表彰式と発表会が行われました。

作品の部の特選作品については、10月下旬に行われる埼玉県児童・生徒発明創意

くふう展に推薦されます。

その他の作品についても、家庭科室前に掲示し、たくさんの芝っ子にも

見てもらうことになっています。

 

1・2年生【生活】~虫とり~

上谷沼運動公園へ虫とりにいきました。1・2年生でペアをつくり、一緒に虫を探します。

    

虫かごに入れられずにいる1年生に、2年生が優しくやり方を教えてくれました。ペアの1年生の様子をみて声をかける2年生、とても素敵でした。

    

学校に帰った後は、虫の観察です。体の色、大きさ。脚の様子…細かいところまで見ていました。

最後に飼い方の学習をし、虫かごを大切そうに抱えて下校した1・2年生。生き物と触れ合う、貴重な機会となりました。

 

運動会シンボルマークを決めています。

芝小では毎年、5年生が運動会のシンボルマークを考えて作成しています。

今年度は1組が白組、2組が赤組の担当です。

先々週から先週にかけて、熱い話合いでシンボルや合言葉(シンボルマークの下の言葉)を何にするか決めました。

3連休、それぞれが絵を考えてきました。

そして、今日、各クラスじっくり絵を観察し、投票で絵を決めました。

 

みんな、上手だなぁ。

これ、いいね!この絵がいい!

私たちの願いに合ってる!

 どんな絵になるかは、また今度のお楽しみで。

2年生【図工】~つないで つるして~

新聞紙を細長く切って、教室の色々なところからつないだりつるしたり、

造形遊びに親しみました。

「ここ、ちょっと手伝って!」

「こっちとつないでもいい?」

「あっちとつないだらおもしろそう!」

など、友達と協力しながら、思い思いに表現し、新聞紙のカーテンや秘密基地、

アスレチックができあがりました。

3年生【社会】~消防署見学~

16日の金曜日。

3年生は、社会科見学として川口市消防局北消防署に行きました。

消防車を近くで見ながら説明を聞いたり、実際に訓練の様子を見たりしながら、

消防署についての学びを深める有意義な時間になりました。

私たちのくらしを守るために働いている人の存在を実感し、

「将来、消防士になりたい。」「火事は絶対に起こしたくない」

と考える児童が増え、子どもたち一人一人が消防署見学から様々な思いを高めていました。

代表委員会だよりNo3,No4

3年生以上の学級委員と各委員会の委員長、児童運営委員会の児童で構成される代表委員会。

9月は、「ニコニコビンゴ」と「運動会スローガン募集」の2点について話し合いました。

 

「ニコニコビンゴ」は、芝地区の『いじめゼロサミット』の話合いを受けて、

~たくさんの友達をつくろう~をねらいに、ミッションをクリアするたびにビンゴの

マスを塗ることで、全ビンゴの達成を目指すものです。

代表委員会だよりNo3「ニコニコビンゴに取り組もう!!」.pdf

 

「運動会スローガン募集」は、今月末から始まる運動会練習、そして、10月15日(土)の

運動会に一人一人が目標をもって取り組むための合言葉を各学級から募集し、代表委員会で

選考します。

代表委員会だよりNo4「運動会スローガン募集について」.pdf

 

「いじめゼロ」につながる取組と「運動会」という大きな行事に向けた取組。

どちらも学校生活の上でとても重要な内容です。

芝っ子一人一人の行動や考えが、よりよい学校生活へとつながっていきます。

 

 

 

1年生【生活科校外学習】~東武動物公園~

生活科校外学習として東武動物公園に行きました。

1年生のみんなにとって、初めての校外学習。

前からとても楽しみにしていた行事の一つでした。

班ごとに園内を回り、様々な動物を見ました。

「おもしろい模様だね」「こんなに大きいんだ!」と、目を輝かせながら見学する姿が見られました。

ふれあいタイムでは小さな動物たちと触れ合い、みんなも終始笑顔でした。

友達に声をかけ、協力して過ごすことができ、また一つ成長した1年生でした。

地震及び火災を想定した避難訓練

本日は全校での避難訓練を実施しました。

9月1日の防災の日を受けて実施した本日の訓練では、

緊急地震速報を受けた教室内での避難行動から、

学校施設の火災を想定した校庭への一次避難を実際に行いました。

 お・・・押さない

 か・・・かけない

 し・・・しゃべらない

 も・・・戻らない

 ち・・・近よらない

の「おかしもち」を合言葉に、災害時の正しい行動の仕方の確認と、

防災意識を高めるよい機会となりました。

 

6年生【体育】~リレー~

すっきりとしない天気の続いた1週間でしたが、本日、金曜日のお昼過ぎには、久しぶりの晴れ間も見られ

まぶしいぐらいの好天に恵まれました。

ふと校庭に目をやると、6年生が体育の学習でリレーを行っていました。

リレーの醍醐味は何といってもバトンパス。

高学年の学習では、減速の少ないバトンパスが学習のポイントとなっています。

本日の学習でも、バトンパスの練習にたくさんの時間を割き、練習の成果を発揮しようと

白熱の競走が繰り広げられていました。

委員会活動

今日の6時間目は委員会活動でした。

委員会活動では、5・6年生が各委員会に分かれて、

学校のために様々な活動をしてくれています。

 

環境委員会では、夏休みの間に雑草がたくさんになってしまった学校園の

草取りをしてくれました。

 

運動委員会では、綱引きの綱の強度を実際に確かめたり、運動会で

使う様々な道具の確認をしたりしていました。

 

高学年のみんなの活躍が、様々な場面で学校を支えています。

 

1年生【体育】~マットを使った運動遊び~

1年生の9月の体育では、マットを使った運動遊びに取り組んでいます。

マットを使った運動遊びは、子供たちがマットを使って遊びながら、いろいろな動きに楽しく取り組んで、

自分の力にふさわしい動きを身に付けたときに、喜びを味わうことのできる運動遊びです。

支持や逆さ姿勢、回転などの感覚を十分に味わい、基本的な動きを身に付けられるようにすることを

ねらいとし、適度な柔らかさのあるマットを活用して、背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり、

手や背中で支持しての逆立ちや、体を反る遊びなどをしたりすることで楽しさを感じられるよう学習を

進めていきます。

味わおう!日本各地の郷土料理【9月】

今年度は『味わおう!日本各地の郷土料理』と題して、月一回、各都道府県ゆかりの給食が並びます。

9月は滋賀県。

献立は、ごはん、 牛乳、泥亀汁、鮭フライ、こんにゃくの炒め煮でした。


泥亀汁は、みそ汁にすった白ごまが入っています。汁のごまが泥のように見え、

なすが亀の甲羅のように見えることから、この名前がつきました。

近江地方では、夏バテ予防に食べられている郷土料理です。

また、琵琶湖には、ここにしか生息していない固有種のビワマスがおり、郷土料理として食べられています。

そして、滋賀県には全国でも 珍しい赤いこんにゃくがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、今月の川口市立学校給食センターだより9月号です。

川口市立学校給食センターだより9月号

生活リズムを整えるための朝ごはんの重要性など、たくさんのお知らせが載っていますので

併せてご覧ください。

 

 

 

通学班の安全を担う、班長さん、副班長さん

あいにくの雨模様の一日となりましたが、

6時間目には全校での一斉下校を行いました。

通学班ごとに分かれて、集合場所や集合時間の確認、

登下校の際の注意点などを確認しました。

道路の端を一列で歩きます横断歩道では班長さんが全員の安全を見届けます

上の写真は今朝の登校の様子です。

副班長さんを先頭に、道路の端を一列に歩いたり、横断歩道では

班長さんが班旗を掲げて、全員が渡り終えるのを見届けたりと、

通学班の安全をしっかり守ってくれています。

2学期始業式

長かった夏休みを終え、本日、2学期の始業式を行いました。

今学期もオンラインにて、会場の音楽室と各教室とをつなぎ

校長先生の話、児童代表の発表がありました。

5年生代表児童のスピーチ(原文).pdf

また、9月の生活目標「学習のきまりをまもろう」についてのお話では、

目標達成のポイントとして【学習準備】と【話の聞き方】について考え、

芝小5つのルールについて、改めて確認を行いました。

 

2学期も、芝っ子の元気なあいさつと明るい笑顔で、毎日の学校生活を

盛り上げていきます。

 

 

 

芝小サマースクール

24日(水)~26日(金)の3日間はサマースクールを行いました。

24日(水)は、全校の登校日と3~6年生を対象とした科学館のサイエンスショー。

25日(木)は、4~6年生を対象とした歴史教室(勾玉づくり)と各学年での算数教室。

26日(金)は、各学年での学習相談タイムと算数教室。

いよいよ、来週から2学期が始まります。

元気な芝小っ子に会える日を職員一同楽しみにしています。

あと少しの夏休みも、有意義にお過ごしください。

 

令和4年度第15回理科オリンピック

8月10日に第15回川口理科オリンピックがオンラインにて開催されました。

本校からも、参加希望者の中から各チーム2名づつで構成した3チーム、

計6名が学校代表として参加しました。

これまでに学んできた理科の知識を生かして、各チームで協力して問題に取り組みました。