ブログ

2023年2月の記事一覧

4年生「図工」~まどをのぞいて~

図工の学習で、カラーセロハンを使った学習をしています。

大きな透明のポリ袋に、グループごとにテーマなどを考えながら、

セロハンを貼ってきれいにかざりつけています。

色を重ねてみたり、くしゃくしゃに丸めたりと、工夫をしながら作っています。

廊下の窓に掲示する予定ですので、3月2日(木)の授業参観・懇談会の際に

ぜひご覧ください。

3年生 「昔の芝小へタイムスリップ」

総合的な学習の時間「昔の芝小へタイムスリップ」では、昔の芝小学校について調べ学習を進めています。

2月22日(水)の2時間目では、長年本校に勤務されている給食配膳員の長山さんに「昔の給食」をテーマに、質問に基づいてお話をしていただきました。

昔の給食の人気メニューや自校給食の様子など様々なお話をしていただきました。子どもたちは熱心に話を聞き、メモをとり、さらに質問したいことを発表していました。

実際にお話を聞くことができ、子どもたちも大変喜んでいました。長山さんありがとうございました。

 

4年生「算数」~少数のかけ算とわり算~

2月も後半に入り、各学年の学習も終盤に入ってきました。

4年生の算数では、少数のかけ算とわり算の学習をしています。

この単元は、4年生の算数の学習内容の中でも、特に難解かつ複雑で、

これまでに学習した様々な内容を用いる算数の力が試される内容です。

単元の終わりには、習熟の時間もたっぷりとってまとめを行いました。

1時間の学習を終えると、ノートもびっしり埋まります。

『味わおう!日本各地の郷土料理』の日

昨日は、月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。

各都道府県ゆかりの給食が並びます。

2月は佐賀県。

献立は、ごはん・ 牛 乳・だぶ・さばのみそ煮・がめ煮でした。

「だぶ」は唐津市の料理で、荷崩れしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」

作ることが由来です。お祝いの日のは材料を四角く、法事などでは三角に切ります。

佐賀県北部の玄海灘ではおいしいかやさばが獲れます。

近年では唐津市と九州大学の共同研究で誕生した完全養殖の

「唐津Qサバ」も注目されています。

がめ煮は筑前煮といい、すっぽんと野菜を煮て食べたのが起源で、

当時はすっぽんのことを川亀や泥亀と呼んでいたことから「がめ煮」と

名付けられました。現在ではすっぽんの代わりに鶏肉を使っています。

感謝の気持ちを伝えよう~ありがとう集会~

今日は、日頃より本校の教育活動を支えて下さる方をお招きして

「ありがとう集会」を行いました。

今年度は、代表として交通安全指導やスクールガードリーダー、

花壇ボランティアや書きぞめ指導ボランティア、総合的な学習の時間のゲスト

ティーチャーとしてご尽力いただいている6名の方にご参加いただきました。

日頃のありがとうの気持ちを手紙にし、ペンダントと一緒にお渡ししました。

毎日を安全に安心して過ごすためには、たくさんの方の支えが欠かせません。

毎日の学校生活を支えてくださる様々な方への感謝の気持ちを芝っ子全員で

伝えることができました。