ブログ

学校ブログ

【4年生】クラリネット鑑賞教室

学校応援団の清水様にお越しいただき、クラリネットを演奏してくださいました。また、アルトリコーダーやバスクラリネットなどの音色を聴いたり、木管楽器と金管楽器との違いを教えてくださったりしました。普段あまり触れたことのない楽器の音色に興味津々でした。

【全校】~3月朝会~

昨日は、一足早く3月の朝会を行いました。

校長先生からは、怒りの気もちと上手に付き合うための「アンガーマネージメント」について、

生徒指導部からは、3月の生活目標「学校をきれいにしよう」についてのお話がありました。

怒りの気もちを乗り切るための6秒ルールや上手な清掃用具の扱い方など、

日頃から実践できる様々な手法について知る機会となりました。

【1年生】~ベーゴマ教室~

19日(水)3、4時間目に「川口ベーゴマクラブ」の方々をお呼びして、ベーゴマ教室を行いました。

ベーゴマに紐が巻けず、悪戦苦闘している子供たちに先生方から丁寧に巻き方を教えてもらい、何度も何度も挑戦していました。

また、皿まわしやお手玉などの昔遊びのやり方を教えてもらい楽しむことができました。

【全校】~ありがとう集会~

今日は、日頃学校に関する様々な面でお世話になっている方へのありがとうを伝える「ありがとう集会」。

今年は、図書ボランティア・生活科体験の見学先の方々・書初め指導ボランティア・スクールガードリーダー・スクールガード、花壇ボランティアの方にお声がけさせていただき、芝っ子から日頃の感謝を伝えました。

今回、代表として来ていただいた方だけでなく、様々な方が本校の教育活動を支えてくださっています。

たくさんの方に「ありがとう」を伝える機会を、今後も設けていけるようにしていきたいと思います。

 

【全校】~発育測定~

今日から、3学期の発育測定が始まりました。

発育測定では、いつも、身長・体重の計測の前に、養護の先生が健康にかかるお話をしてくださいます。

今回は、「骨のことを知ろう」「強い骨になろう」をテーマに、

骨の働きについて4点、

 ・大切なところを守る ・血の工場(作っている)

 ・体を支える     ・カルシウム銀行(ためる)

さらには、カルシウムの効果について3点のお話がありました。

 ・カルシウムを多く含むものをとると骨が強くなり、骨折などになりにくくなる。

 ・給食の牛乳200mlには227mgのカルシウムが入っている。

 ・アレルギー等がなければ、給食に毎日出される牛乳をしっかり飲もう。

普段あまり考える機会のなかった骨の働き、またはカルシウムの効果について考えるよい機会となりました。

【2年生】~算数・九九検定~

2年生の算数と言えば、もちろん「かけ算九九」。

芝小では、2学期に、校内での「九九検定」を実施し、保護者の方々に九九ボランティアとしてご協力いただきました。

 

一人で何度も唱え九九を覚える作業は、地道でとても苦しい部分もありますが、聞いてもらえる相手がいるだけで、学習の効果はより一層高まります。

担任だけでは検定しきれないところを、ボランティアの方々が助けてくださったおかげで、子どもたちは、1時間の中で何回も挑戦することができ、たくさん合格することができました。

本当にありがとうございました。

【芝小】本年もよろしくお願いいたします。

昨日より、3学期がスタートしました。

始業式では、「がんばった人の努力が実る年」である巳年にちなんだ話題や、代表児童の4年生により、3学期の目標についてのスピーチを通して、芝っ子一人一人が、新年、そして、新学期の期待を胸に、3学期の学校生活のスタートをきることができました。

本ホームページでは、今年も学校生活の様々な様子を更新してお届けしてまいります。

本年も、よろしくお願いいたします。

【全校】~2学期終業式~

本日、令和6年度2学期の終業式を行いました。

まず、校長先生から「2学期にできるようになったこと」「3学期笑顔で登校するために」

の2つの事についてのお話がありました。

 続いて、全校を代表して2年生の児童による「2学期にがんばったこと」についての

スピーチがありました。

2学期就業式代表児童のスピーチ .pdf

最後に、生徒指導部の先生から「充実した冬休みを過ごすため」についての

お話がありました。

さあ、明日から冬休みです。1月8日にまた元気で会いましょう。

【PTA】ベルマークにて購入しました

保護者の皆様に集めていただいたベルマークを使ってテントを購入いたしました。

運動会や各教科の学習で校庭に出て活動する際などに活用させていただきます。

皆様、ご協力ありがとうございました。

 

【ひまわり学級】~作品展を見に行こう~

図工や自立活動の時間に作った自分たちの作品や、市内の小学校や中学校の作品を鑑賞に行ってきました。

先日の校外学習では、バスの乗り方について学習したので、今回は電車の乗り方やマナーについて学習しました。

作品の鑑賞マナーも学び、また1つレベルアップです。

【5年生】〜社会科見学⑥〜

本日の最終見学地、「グリコピア」。

おなじみのポッキーやプリッツができるまでの工程を見学したり、グリコの歴史などをクイズに答えたりしながら、楽しみました。

【5年生】〜社会科見学②〜

本日、最初の見学場所は「中島紺屋」。

歴史ある武州藍染の手法を用いて、ハンカチの藍染を体験します。

素敵なデザイン溢れる藍染のハンカチが完成しました。

さっそく本日、持ち帰りをしますので、どんな仕上がりになったか、楽しみにお待ちください。 

【全校】~12月朝会~

今日は、全校朝会を行いました。

校長先生のお話では、先日亡くなった「谷川俊太郎さん」へ哀悼の意を込めて、『かっぱ』の詩の群読を行いました。

谷川さんが作られた『かっぱ』に代表される「ことばあそびうた」は、軽快なリズムに合わせて読み進めていくうちに、思わず身も心も弾むような楽しい作品がたくさんあります。

わずかな時間ですが、1年生から6年生までが一つになって谷川さんの詩の世界を楽しみました。