ブログ

学校ブログ

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」④

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第4問。

今日の問題に入る前に、まずは、先日の第3問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第3問

 「芝小の学校教育目標は、よく学ぶ子、心豊かな子、そして、明るく元気な子である。

  〇か×か。」

   正解は・・・・・✖  

 明るく元気な子ではなく、健康で元気な子です。

 学校教育目標は、「知・徳・体」を三本柱にして、それぞれに係る目標を示しています。

 また、本年度は目指す学校像を

  ~ともに生きる・ともに育てる~相互の信頼関係を基盤に~

  「子ども・職員・保護者・地域が愛し、誇りに思う学校」 とし、日々の教育活動の充実を図っています

 

続いて、本日の問題。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第4問

 「今から88年前、芝小学校にある人物の石像が建てられました。

  職員玄関近くにあるこの石像の人物は二宮金次郎である。

  〇か×か。」

  

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第5問の冒頭で。

開校150周年記念芝小〇✖クイズ③

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第3問。

今日の問題に入る前に、まずは、昨日の第2問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第2問

 「名札や通学帽についている校章はある花がもとになっています。

  その花とは、桜である。〇か×か」

   正解は・・・・・✖  

 桜ではなく、水仙の花です。

 水仙の花の感じから受ける清らかな気高さと素直さを校章の図案として取り入れたそうです。

 

続いて、本日の問題。

  「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第3問

 「芝小の学校教育目標は、よく学ぶ子、心豊かな子、そして、明るく元気な子である。

  〇か×か。」

 

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第4問の冒頭で。

開校150周年記念芝小〇✖クイズ②

昨日に続き「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第2問。

問題に入る前に、昨日の第1問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第1問

 「芝小は川口市にある小学校52校の中で5番目にできた学校である。〇か✖か」 

  正解は・・・・・✖  

 芝小は、川口市内で7番目にできた学校です。

 芝小を含め市内では10校の小学校が昨年から今年にかけて、開校150周年迎えます。

 

続いて、本日の問題。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第2問

 「名札や通学帽についている校章はある花がもとになっています。

  その花とは、桜である。〇か×か」

 

学校HPの中にも取り上げられている、芝小の校章。

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第3問の冒頭で。

 

 

開校150周年記念芝小〇✖クイズ①

夏休みに入り、暑い日が続いていますが、個人面談での来校、または、水泳記録会の参加児童の対応など

本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。

さて、本校では、本年度開校150周年を迎えるにあたって、この1年間をかけて様々な取組を実施するとともに、

この記念すべき1年を全校児童と教職員並びに、保護者の皆様、地域の方々と盛り上げていきたいと思います。

すでにご紹介をした通り、この1学期には開校記念日の開校記念集会、全校での芝小〇✖クイズ大会、航空写真の

撮影を行いました。

そこで、長期休業中の学校HPでは、普段の学校の様子だけでなく、5月に実施した芝小〇✖クイズ大会の内容を

数回にわたってご紹介して参ります。

この機会に、芝っ子だけでなく、ご家族の方、卒業生、地域の方など、皆様で挑戦してみてください。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第1問

 「芝小は川口市にある小学校52校の中で5番目にできた学校である。〇か✖か」

 

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第2問の冒頭で発表します。

 

※学校HPでは、「芝小〇✖クイズ」の他にも、150周年記念事業について、随時ご紹介をしていきます。

 

 

1学期終業式

本日2学期終業式を行いました。

校長先生の話に始まり、児童代表の発表、夏休みの過ごし方について、1学期表彰児童の紹介を行いました。

1学期終業式校長講話(自分の命、人の命を大切にするために).pdf

1学期終業式児童代表スピーチ「1学期にできるようになったこと」.pdf

いよいよ明日からは夏休みです。

健康で安全な生活を心がけ、有意義な夏休みをお過ごしください。

1学期大掃除

終業式を前日に控えた今日の3時間目は、全校での大掃除を行いました。

普段掃除のする機会があまりない、椅子の足の裏側や机の中を拭いたり、

教室の中の机をすべて廊下に出して隅々まで雑巾をかけたりと、

1学期の間の汚れを徹底的にきれいにして、明日の終業式を迎えます。

ひまわり学級1学期お誕生日会

今日は、ひまわり学級でお誕生日会をしました。

4月から8月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。

ひみつで作ったバースデーカードをプレゼント

お祝いされるお友達はカラオケを披露!

マイクを持つといつもと違う雰囲気で緊張気味。

ゲームをしたり、ダンスもしたり盛りだくさんの誕生日会でした。

2学期3学期の会もいまから楽しみにしていました。

 

1学期給食最終日

今日は1学期の給食最終日。

メニューは、担々麺、小松菜の炒め物、りんごゼリー、牛乳でした。

担々麺は子供たちにも人気のメニュー。おかわりも進みました。

今学期最後の給食では、1学期のがんばりを労ったり、

いつもたった二人で全校児童の給食の準備と片づけをしてくれる配膳員さんへの

感謝の気持ちだったりと、牛乳やりんごゼリーを片手に、たくさんの乾杯の声が教室から聞こえました。

 

目指せ!いじめゼロ 芝小!~いじめゼロ標語を考えよう~

「目指せ!いじめゼロ 芝小!」を合言葉に

代表委員会の呼びかけで、いじめゼロ標語を各クラスで考えました。

各クラスで考えた標語は、昇降口前や理科室前の廊下などいつでも芝っ子みんなの目に入るところに掲示することで、

みんなでいじめのゼロの芝小の取組を進めていきます。

6年生〜社会科見学③〜

科学技術館を後にし、北の丸公園での昼食を終えると、いよいよ国会議事堂へ。

参議院を舞台に、本会議場の見学や体験プログラムを通じて、国会のしくみと法律ができるまでを学びました。

6年生〜社会科見学②〜

川口を離れ、バスは東京へ。

最初の目的地、科学技術館へ到着しました。

科学技術館では、さまざまなテーマの展示室にて、展示物を見たり、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れました。

 

ひまわり学級の畑

春に苗から植えたお野菜達がぐんぐん育ち豊作です。ひまわり学級の畑は体育館の裏にあります。毎日クラスごとに水やりや草取りのお世話をしました。また今年は、校務員の星さんお手製の柵のおかげで、動物たちに取られず、たくさん収穫できました。家に持ち帰ったり、調理実習で使ったりします。今日収穫した分のお野菜

朝顔の花が開き始めました

1年生が大事に育ててきた朝顔の花が開き始めました。

芝っ子が登校する時間帯がまさに見ごろで、色鮮やかな朝顔の花の道が

見られます。

また、2年生が育ててきた野菜の苗も、続々と実をつけています。

3年生が育てている鉢植えには、あまり見る機会のないオクラの花も見られました。

校庭の芝生もたくさんの水を吸って、色鮮やかな緑が広がっています。

ひまわり学級~七夕飾り~

7月に入りました。

気温が30度を超える日も続き、いよいよ夏真っ盛り。

外はもちろんのこと教室や廊下にいてもその暑さを感じるほどです。

そんな中、ひまわり学級の教室の前には、7月らしい七夕飾りが見られました。

今週末は、七夕。

短冊には、ひまわり学級の子どもたちの願い事がたくさん書かれていました。

7月全校朝会

7月を目前に控えた今日は、全校で朝会を行いました。

校長先生のお話では、毎朝、芝っ子に昇降口の前で「おはよう」のあいさつをする中で、

とても気持ちのいいあいさつをしてくれる3人の芝っ子の紹介があり、

実際の様子を全校の前で再現しました。

元気な声と笑顔はもちろんのこと、

<目を見てあいさつする子>

<礼をしてあいさつする子>

<急いでいても必ず立ち止まってからあいさつする子>

3人の素敵なあいさつの様子に、全校児童から拍手が沸き起こりました。

あらためて、あいさつすることの大切さ、すばらしさを、芝っ子の仲間の姿から

感じ取った子供たち。

素敵なあいさつの輪を広げて、

『川口で一番のあいさつのできる学校』

『日本で一番のあいさつのできる学校』

を目指そうと、校長先生と一緒にみんなで誓いました。

 

 

5年生~大貫海浜学園①~

待ちに待った大貫海浜学園。

学校からの長い道中を終え、学園に到着すると副学園長の先生が芝っ子の到着を

待ってくださっていました。

2日間の大貫海浜学園での生活だけでなく、海辺で拾うことができる様々な貝に

ついてなど、とても楽しみになるお話がいっぱいで、より一層楽しみも

広がったようです。

 

 

児童活動助成金及び図書費贈呈式

昨日は、本校PTAを代表してPTA会長より児童活動助成金及び図書費の贈呈式が行われました。

いただいた助成金につきましては、図書室の本の購入や卒業記念品など

学校教育活動の際に有効に使わせていただきます。

6年生 古代から教室へのメッセージ

6年生の社会科の学習で、埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方をお迎えして授業を行いました。実際に発掘された土器を、触ったり持ったりしながら学習をしました。縄文、弥生、古墳時代のそれぞれの年代の土器の、用途はすべて鍋として使われたものをご用意いただきました。同じ使い方なのに、なぜ形に違いがあるのかを考えることを通じて、現代の自分たちにも受け継がれている当時の知恵があることに気が付きました。歴史学習の面白さや、歴史を学ぶ意味について、体験的に学ぶことができました。