ブログ

学校ブログ

令和5年度始業式・入学式

気持ちの良い青空のもと、芝っ子の元気な声と笑顔が戻ってきました。

青々と茂る芝生の上で行った始業式。

校長先生から、「耳だけではなく『目と体と心』を使って話を聞くこと」

についてのお話がありました。

また、児童代表の6年生は、最高学年としてがんばりたいこと、更には

本年度迎える150周年をみんなで盛り上げていこうという決意を話してくれました。

新入生59名を迎えた入学式。

姿勢よく堂々とした姿がとても立派な1年生。

とても素敵な入学式になりました。

校長先生のお話にもあった小学校生活を楽しく過ごすための3つのやくそく。

 ① 元気なあいさつをしよう

 ② 友達と仲良くしよう

 ③ 交通ルールを守って安全な登下校をしよう

さっそく明日からの学校生活、みんなで取り組んでいきましょう。

 

 

 

令和4年度修了式

令和4年度の教育課程が、本日をもって修了となりました。。

これまでとは違い、校庭を会場に、全校が集合しての修了式となりました。

雨が心配されましたが、朝のうちは天気にもめぐまれ、校長先生の話に始まり、終了証の授与、

児童代表の発表、校歌斉唱と滞りなく修了式を行うことができました。 

1年生代表児童スピーチ.pdf(児童代表のスピーチ原稿です)

無事にそれぞれの学年の課程を修了し、一回り大きくなった子どもたち。

来年度の活躍も楽しみです。

保護者の皆様並びに地域の皆様におかれましては、本年度も本校の教育活動に

ご理解と多大なるご協力をいただきありがとうございました。

『味わおう!日本各地の郷土料理』~3月~

今日は、月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。

各都道府県ゆかりの給食が並びます。

3月は富山県。

献立は、ごはん・ 牛 乳・団子汁・ぶりの照り焼き・よごしでした。

~以下、元郷学校給食センターだよりからの抜粋です~

米どころの富山県は、行事や人生の節目に餅を使った料理を食べる習慣があるそうです。

今回は、団子汁にしました。そして、ぶりは氷見市で捕れる「ひみ寒ぶり」が有名なので、

照り焼きにしています。また、よごしはごま油で炒めた野菜をごまやみそで味付けし、

夜に作り置きをしておき翌朝に食べることから「夜越し」となり、よごしと呼ばれるようになった

郷土料理で、ごはんとの相 性は抜群です。

元郷学校給食センターだより(3月号).pdf

6年生を送る会①

3月に入り、いよいよ今年度も残すところ1か月。

今日は、6年生を送る会を行いました。

コロナ禍でオンラインでの開催が続いた6年生を送る会でしたが、

今年は、在校生の入れ替え制にすることで、オンラインと直接6年生に向けた発表とを

掛け合わせた形での開催としました。

花のアーチをくぐって入場する6年生

前半では、2年生、ひまわり学級、3年生の発表がありました。

2年生の発表

ひまわり学級の発表

3年生の発表

かっこいい6年生の姿をたくさん発表してくれました。

体育館内の在校生が入れ替わり、後半へと進んでいきます。

3年生 「昔の芝小へタイムスリップ」

総合的な学習の時間「昔の芝小へタイムスリップ」では、昔の芝小学校について調べ学習を進めています。

3月2日(木)の2時間目では、芝小学校を卒業された花壇ボランティアの桐生さんに「昔の芝小学校での学校生活」についてお話をしていただきました。

当時流行った遊びや今と昔の校舎の違いなど、子どもたちは桐生さんのお話を聞いて、今と昔の学校生活の違いに驚き、用紙いっぱいにメモをとって昔の芝小学校について学習を深めることができました。

桐生さん、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

5年生「国語」~おすすめの本を紹介しよう~

5年生の国語では、「おすすめの本をしょうかいしよう」をテーマに、

おすすめの本の紹介文を書き、図工室前に掲示しました。

「(読んでみたいな)と思ったものに投票してください。」

という看板とポスト・用紙を設置し、芝っ子のみんなに

様々なジャンルの本に触れてもらえるような企画としています。

今日の懇談会の際には、さっそくたくさんの保護者の方に、子供たちの

紹介文を見ていただきました。

4年生「図工」~まどをのぞいて~

図工の学習で、カラーセロハンを使った学習をしています。

大きな透明のポリ袋に、グループごとにテーマなどを考えながら、

セロハンを貼ってきれいにかざりつけています。

色を重ねてみたり、くしゃくしゃに丸めたりと、工夫をしながら作っています。

廊下の窓に掲示する予定ですので、3月2日(木)の授業参観・懇談会の際に

ぜひご覧ください。

3年生 「昔の芝小へタイムスリップ」

総合的な学習の時間「昔の芝小へタイムスリップ」では、昔の芝小学校について調べ学習を進めています。

2月22日(水)の2時間目では、長年本校に勤務されている給食配膳員の長山さんに「昔の給食」をテーマに、質問に基づいてお話をしていただきました。

昔の給食の人気メニューや自校給食の様子など様々なお話をしていただきました。子どもたちは熱心に話を聞き、メモをとり、さらに質問したいことを発表していました。

実際にお話を聞くことができ、子どもたちも大変喜んでいました。長山さんありがとうございました。

 

4年生「算数」~少数のかけ算とわり算~

2月も後半に入り、各学年の学習も終盤に入ってきました。

4年生の算数では、少数のかけ算とわり算の学習をしています。

この単元は、4年生の算数の学習内容の中でも、特に難解かつ複雑で、

これまでに学習した様々な内容を用いる算数の力が試される内容です。

単元の終わりには、習熟の時間もたっぷりとってまとめを行いました。

1時間の学習を終えると、ノートもびっしり埋まります。

『味わおう!日本各地の郷土料理』の日

昨日は、月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。

各都道府県ゆかりの給食が並びます。

2月は佐賀県。

献立は、ごはん・ 牛 乳・だぶ・さばのみそ煮・がめ煮でした。

「だぶ」は唐津市の料理で、荷崩れしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」

作ることが由来です。お祝いの日のは材料を四角く、法事などでは三角に切ります。

佐賀県北部の玄海灘ではおいしいかやさばが獲れます。

近年では唐津市と九州大学の共同研究で誕生した完全養殖の

「唐津Qサバ」も注目されています。

がめ煮は筑前煮といい、すっぽんと野菜を煮て食べたのが起源で、

当時はすっぽんのことを川亀や泥亀と呼んでいたことから「がめ煮」と

名付けられました。現在ではすっぽんの代わりに鶏肉を使っています。

感謝の気持ちを伝えよう~ありがとう集会~

今日は、日頃より本校の教育活動を支えて下さる方をお招きして

「ありがとう集会」を行いました。

今年度は、代表として交通安全指導やスクールガードリーダー、

花壇ボランティアや書きぞめ指導ボランティア、総合的な学習の時間のゲスト

ティーチャーとしてご尽力いただいている6名の方にご参加いただきました。

日頃のありがとうの気持ちを手紙にし、ペンダントと一緒にお渡ししました。

毎日を安全に安心して過ごすためには、たくさんの方の支えが欠かせません。

毎日の学校生活を支えてくださる様々な方への感謝の気持ちを芝っ子全員で

伝えることができました。

1年生【生活科~ふゆとともだち~】

「ふゆとともだち」では、冬ならではの遊びについて考え、みんなで遊びました。

影遊び、風遊び、凧揚げ、昔遊び…寒さに負けず、様々な遊びを楽しみました。

 

自分たちでルールを考えたり、「こうするともっとおもしろいよ!」と声をかけあったりと、

友達と一緒に活動する様子もたくさん見られました。

1年間を通して、その季節に合った過ごし方や遊び方を学んだ生活科の学習でした。

『開校150周年マスコット投票』スタートです

先日の、開校150周年キャッチフレーズの作成に続き、

『開校150周年マスコット』の投票が本日よりスタートしました。

全校児童から募集したマスコット案の中から5点を候補に選び、

28日(火)までの間に、昇降口前のポストにて全校児童による投票を行います。

最終候補に残った5点のマスコット案は以下の通り。

たくさんの芝っ子の投票を待っています。

持久走大会

本日晴天の下、3年ぶりの持久走大会を実施しました。

一人ひとりがめあてをもって取り組んだ、1か月間の取組。

その成果を十分に発揮する児童の姿がたくさん見られた1日となりました。

保護者の皆様におかれましても、たくさんの応援ありがとうございました。

保護者の皆様の声援が子どもたちの何よりの力になりました。

また、沿道の安全を見守って下さったPTA執行部と交通歩道部の皆様、

児童のがんばる姿を撮影して下さった広報部の皆様、ご協力ありがとうございました。

4年生 科学館見学

4年生の校外学習で、川口市立科学館へ行きました。プラネタリウムでは、星や月の動き、星座など学びました。川口では見られないような空一面の星を見て、子供たちは大盛り上がりでした。また、風や光を使った実験、工作も行いました。理科で学習したことを生かし、結果を予想しながら楽しく取り組んでいました。

4年生~給食巡回指導~

給食の時間に、元郷給食センターの栄養士の先生が来校し、献立についてのお話をいただきました。

節分に鰯や豆を食べる理由について、イラストを用いてとても分かりやすく説明していただきました。

持久走大会まであと1週間

20分休みの取組に続き、先週には校内での試走を行った持久走大会。

本番までいよいよ1週間前となった今日は、持久走大会当日に学校周りの外周コースを

使用する高学年において走路の確認を行いました。

校庭からスタートした後、緑門から学校の外へと出ていきます。

交差点を右折し、学校の北側の道路を東の方向へと進みます。

交差点手前の歩道を右折し、

芝公民館を正面に臨む突き当りをさらに右折し、正門へと向かっていきます。

正門から校庭へ入り、学校まで戻ってきます。

4年生と5・6年生では、校庭を走る距離、学校周りの外周コースを入る周数には

違いはありますが、同様のルートを使ってレースが進んでいきます。

安全面への配慮、並びに、近隣にお住いの方のご理解とご協力をいただきながら、

3年ぶりの持久走大会を実施していきます。

 

『味わおう!日本各地の郷土料理』~1月~

昨日は、月一回の『味わおう!日本各地の郷土料理』の日。

各都道府県ゆかりの給食が並びます。

1月は茨城県。

献立は、ごはん・ 牛 乳・根菜豆乳汁・いわしの梅しょうゆ煮・チンゲン菜の炒め物でした。

~以下、元郷学校給食センターだよりからの抜粋です~

 茨城県は、さつまいも、れんこん、ごぼうの耕地面積が全国トップクラスで、

 1年を通して、多くの野菜が収かくされます。

 根菜豆乳汁は豆乳とみそがベースとなったコクのある汁で、茨城県の給食では

 よく出るそうです。またチンゲンサイの生産量も多いことから今回は、炒め物にしました。

 そして、いわしの漁獲量も1位なので、今回は梅で有名な偕楽園もあることから、

 いわしを梅しょうゆ煮にしました。

開校150周年キャッチフレーズが決定しました

昨年末に実施したキャッチフレーズ案募集、本校教職員による最終選考案の選定、

そして、児童及び教職員の投票を経て、開校150周年キャッチフレーズが

以下のように決定いたしました。

 

「開校150周年 つなげよう絆 ひろげよう笑顔 芝っ子の輪」

 

150年という時を経て築きあげてきたもの、その全てを誇りに、さらに発展させて、次の世代へとつなぐ。

その中心を芝小が担えるように、この記念すべき周年行事を、芝っ子全員で盛り上げていきます。

 

=======================================================

 

昨日の児童集会での、キャッチフレーズ決定の知らせを受けて、本日の代表委員会では、

「150周年マスコット募集!!」が始まりました。

キャッチフレーズの募集と同様に、全学年の児童を対象にしたマスコット案の募集となります。

学校HPでも随時、進捗状況をお知らせいたしますので、ご期待ください。

 

 

 

1年生「図工」

今回の図工は「すきまちゃんのすきなすきま」です。

小さな“すきまちゃん”を作り、教室にある“隙間”を見つけます。

 

みんな、自分が作ったすきまちゃんに愛着が沸いたようで、にこにこしながら

一緒に隙間を探していました。

 

紙の間、引き出しの中、物と物の間…。

たくさんの隙間に入ったすきまちゃん、とても可愛かったです!