ブログ

2022年9月の記事一覧

6年生~修学旅行⑦~

「奥日光高原ホテル」を出発して、「龍頭の滝」へ。

うっすら紅葉の気配も感じられる中、約210メートルにわたって流れ落ち、

幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流瀑を楽しみました。

そして、この修学旅行のメインイベント。「日光東照宮」の見学へ。

東照宮のガイドさんの話をたっぷり聞いた後は、班ごとにわかれての

グループ行動。

「陽明門」や「三猿」、「眠り猫」や「鳴き竜」、「奥社」や「本殿」など

世界遺産でもある「日光東照宮」を満喫しました。

 

6年生~修学旅行⑥~

修学旅行2日目は、朝の湯の湖散策からスタートです。

頭も体もすっきりと目覚めた後の朝食は、格別でした。

この後は「龍頭の滝」、そして「日光東照宮」へと向かいます。

 

6年生~修学旅行⑤~

すっかり日も落ちて、少し肌寒さも感じる1日目の夜。

乳白色の温泉を満喫した後は、待ちに待った夕ご飯。

いつもよりもおかわりが進みました。

星空の観察に出かけた、ナイトハイク。

満点の星空とまではいきませんでしたが、雲の切れ間から見える星空が

とてもきれいに見えました。

たくさんの思い出を書きとめようと、1日をふり返る日記のペンも進みます。

まもなく消灯を迎え、日光の夜は更けていきます。

 

 

 

6年生~修学旅行④~

戦場ヶ原ハイキングの後は、源泉へ。

野生の鹿にも出会いました。

本日のお宿、「奥日光高原ホテル」へ到着です。

温泉や夕ご飯、ナイトハイクなど、まだまだ、楽しみな時間が待っています。

6年生~修学旅行③~

お昼ご飯の後は、戦場ヶ原のハイキングへ。

広大な湿原の中を、ゴールの湯滝を目指して進んでいきます。

 

 

6年生~修学旅行②~

いろは坂を上り、日本三名瀑の一つ「華厳の滝」へ。

三本松では、雄大にそびえる男体山の麓で、お昼ご飯を食べました。

 

校内研究~国語科5年2組公開授業~

一人一台のGIGAタブレット端末の貸与を受けて、

芝小では、校内課題研究として「ICTを活用した教育」をテーマに、

指導法の研修を進めています。

それを受けて、本日は、5年2組で国語科の公開授業を行いました。

物語文を通じて、主人公の心情の変化について叙述を手掛かりに考えていきます。

自身の考えを、ペアやグループで共有したり、

タブレットを通じて、全体で共有したりしながら考えを深めていました。

 

 

川口市発明創意くふう展

9月17日~21日に行われた第50回川口市児童・生徒発明くふう工夫展。

本校からは、作品の部4点、発表の部1点の計5点が出品されました。

いずれも科学的な思考や独創力に優れたものや、身近な生活に重点をおいた

発表となりました。

その中でも、16日の審査会では、作品の部1点・発表の部1点が特選、作品の部1点が

入選となり、昨日、表彰式と発表会が行われました。

作品の部の特選作品については、10月下旬に行われる埼玉県児童・生徒発明創意

くふう展に推薦されます。

その他の作品についても、家庭科室前に掲示し、たくさんの芝っ子にも

見てもらうことになっています。

 

1・2年生【生活】~虫とり~

上谷沼運動公園へ虫とりにいきました。1・2年生でペアをつくり、一緒に虫を探します。

    

虫かごに入れられずにいる1年生に、2年生が優しくやり方を教えてくれました。ペアの1年生の様子をみて声をかける2年生、とても素敵でした。

    

学校に帰った後は、虫の観察です。体の色、大きさ。脚の様子…細かいところまで見ていました。

最後に飼い方の学習をし、虫かごを大切そうに抱えて下校した1・2年生。生き物と触れ合う、貴重な機会となりました。

 

運動会シンボルマークを決めています。

芝小では毎年、5年生が運動会のシンボルマークを考えて作成しています。

今年度は1組が白組、2組が赤組の担当です。

先々週から先週にかけて、熱い話合いでシンボルや合言葉(シンボルマークの下の言葉)を何にするか決めました。

3連休、それぞれが絵を考えてきました。

そして、今日、各クラスじっくり絵を観察し、投票で絵を決めました。

 

みんな、上手だなぁ。

これ、いいね!この絵がいい!

私たちの願いに合ってる!

 どんな絵になるかは、また今度のお楽しみで。

2年生【図工】~つないで つるして~

新聞紙を細長く切って、教室の色々なところからつないだりつるしたり、

造形遊びに親しみました。

「ここ、ちょっと手伝って!」

「こっちとつないでもいい?」

「あっちとつないだらおもしろそう!」

など、友達と協力しながら、思い思いに表現し、新聞紙のカーテンや秘密基地、

アスレチックができあがりました。

3年生【社会】~消防署見学~

16日の金曜日。

3年生は、社会科見学として川口市消防局北消防署に行きました。

消防車を近くで見ながら説明を聞いたり、実際に訓練の様子を見たりしながら、

消防署についての学びを深める有意義な時間になりました。

私たちのくらしを守るために働いている人の存在を実感し、

「将来、消防士になりたい。」「火事は絶対に起こしたくない」

と考える児童が増え、子どもたち一人一人が消防署見学から様々な思いを高めていました。

代表委員会だよりNo3,No4

3年生以上の学級委員と各委員会の委員長、児童運営委員会の児童で構成される代表委員会。

9月は、「ニコニコビンゴ」と「運動会スローガン募集」の2点について話し合いました。

 

「ニコニコビンゴ」は、芝地区の『いじめゼロサミット』の話合いを受けて、

~たくさんの友達をつくろう~をねらいに、ミッションをクリアするたびにビンゴの

マスを塗ることで、全ビンゴの達成を目指すものです。

代表委員会だよりNo3「ニコニコビンゴに取り組もう!!」.pdf

 

「運動会スローガン募集」は、今月末から始まる運動会練習、そして、10月15日(土)の

運動会に一人一人が目標をもって取り組むための合言葉を各学級から募集し、代表委員会で

選考します。

代表委員会だよりNo4「運動会スローガン募集について」.pdf

 

「いじめゼロ」につながる取組と「運動会」という大きな行事に向けた取組。

どちらも学校生活の上でとても重要な内容です。

芝っ子一人一人の行動や考えが、よりよい学校生活へとつながっていきます。

 

 

 

1年生【生活科校外学習】~東武動物公園~

生活科校外学習として東武動物公園に行きました。

1年生のみんなにとって、初めての校外学習。

前からとても楽しみにしていた行事の一つでした。

班ごとに園内を回り、様々な動物を見ました。

「おもしろい模様だね」「こんなに大きいんだ!」と、目を輝かせながら見学する姿が見られました。

ふれあいタイムでは小さな動物たちと触れ合い、みんなも終始笑顔でした。

友達に声をかけ、協力して過ごすことができ、また一つ成長した1年生でした。

地震及び火災を想定した避難訓練

本日は全校での避難訓練を実施しました。

9月1日の防災の日を受けて実施した本日の訓練では、

緊急地震速報を受けた教室内での避難行動から、

学校施設の火災を想定した校庭への一次避難を実際に行いました。

 お・・・押さない

 か・・・かけない

 し・・・しゃべらない

 も・・・戻らない

 ち・・・近よらない

の「おかしもち」を合言葉に、災害時の正しい行動の仕方の確認と、

防災意識を高めるよい機会となりました。

 

6年生【体育】~リレー~

すっきりとしない天気の続いた1週間でしたが、本日、金曜日のお昼過ぎには、久しぶりの晴れ間も見られ

まぶしいぐらいの好天に恵まれました。

ふと校庭に目をやると、6年生が体育の学習でリレーを行っていました。

リレーの醍醐味は何といってもバトンパス。

高学年の学習では、減速の少ないバトンパスが学習のポイントとなっています。

本日の学習でも、バトンパスの練習にたくさんの時間を割き、練習の成果を発揮しようと

白熱の競走が繰り広げられていました。

委員会活動

今日の6時間目は委員会活動でした。

委員会活動では、5・6年生が各委員会に分かれて、

学校のために様々な活動をしてくれています。

 

環境委員会では、夏休みの間に雑草がたくさんになってしまった学校園の

草取りをしてくれました。

 

運動委員会では、綱引きの綱の強度を実際に確かめたり、運動会で

使う様々な道具の確認をしたりしていました。

 

高学年のみんなの活躍が、様々な場面で学校を支えています。

 

1年生【体育】~マットを使った運動遊び~

1年生の9月の体育では、マットを使った運動遊びに取り組んでいます。

マットを使った運動遊びは、子供たちがマットを使って遊びながら、いろいろな動きに楽しく取り組んで、

自分の力にふさわしい動きを身に付けたときに、喜びを味わうことのできる運動遊びです。

支持や逆さ姿勢、回転などの感覚を十分に味わい、基本的な動きを身に付けられるようにすることを

ねらいとし、適度な柔らかさのあるマットを活用して、背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり、

手や背中で支持しての逆立ちや、体を反る遊びなどをしたりすることで楽しさを感じられるよう学習を

進めていきます。

味わおう!日本各地の郷土料理【9月】

今年度は『味わおう!日本各地の郷土料理』と題して、月一回、各都道府県ゆかりの給食が並びます。

9月は滋賀県。

献立は、ごはん、 牛乳、泥亀汁、鮭フライ、こんにゃくの炒め煮でした。


泥亀汁は、みそ汁にすった白ごまが入っています。汁のごまが泥のように見え、

なすが亀の甲羅のように見えることから、この名前がつきました。

近江地方では、夏バテ予防に食べられている郷土料理です。

また、琵琶湖には、ここにしか生息していない固有種のビワマスがおり、郷土料理として食べられています。

そして、滋賀県には全国でも 珍しい赤いこんにゃくがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、今月の川口市立学校給食センターだより9月号です。

川口市立学校給食センターだより9月号

生活リズムを整えるための朝ごはんの重要性など、たくさんのお知らせが載っていますので

併せてご覧ください。