ブログ

学校ブログ

「夏休み自由課題」~しばふっふデザインコンクール~

開校150周年を記念して誕生したマスコット「しばふっふ」。

そのキャラクターをもとにした、~しばふっふデザインコンクール~を夏休みの自由課題と

して募集したところ、たくさんの作品が寄せられました。

様々な場面を表す絵画作品だけでなく、フエルトなどを用いた人形、お面やパズル、

図工の時間に学習した手法を生かしたおもちゃ、さらには、プログラミングによるゲーム

など、とても楽しい作品がいっぱいです。

しばらくの間、昇降口前の廊下に各種作品を展示しておりますので、

懇談会などご来校の際にぜひご覧ください。

 

2学期発育測定

2学期に入り、今日から発育測定が始まりました。

発育測定は、子供たち自身が自分の成長に興味を持ったり

喜びを感じたりするよい機会です。

本日計測した身長・体重の数値から一人一人が成長を実感できるよう

ご家庭でも話題に挙げてみてください。

また、測定前の時間には、養護の先生から土踏まずの形成(足育)についての

話がありました。

みんなで足指じゃんけんをしてみたり、靴の正しい履き方について教えて

いただいたりしました。

2学期始業式

長かった夏休みを終え、本日、2学期の始業式を行いました。

朝からの気温の上昇を鑑みて、会場を体育館から音楽室に変更し、

各教室へのオンライン配信で、校長先生の話、児童代表の発表を行いました。

 5年生児童代表のスピーチ.pdf

また、9月の生活目標「学習のきまりをまもろう」についてでは、

学習のきまりを一人一人の「やる気スイッチ」とつなぐことで、

はりきって学習に臨める環境を作っていこうという話がありました。

2学期も、芝っ子の元気なあいさつと明るい笑顔で、毎日の学校生活を

盛り上げていきます。

令和5年度サマースクール

先週23日(水)~25日(金)の3日間でサマースクールを実施しました。

3日間を通じた学習相談タイムの他にも、

芝小図書室探検や歴史教室(勾玉つくり)や中央図書館オンライン講座やベーゴマ教室

といった体験教室を実施し、延べ人数150名近くの芝っ子の参加がありました。

読み聞かせの様子(芝小図書室探検)

やすりを使って勾玉の形に削っていきます(歴史教室)

ミニ本づくりに挑戦(中央図書館オンライン講座)

ベーゴマにチャレンジ(ベーゴマ教室)

図書館司書の先生や学校応援団の保護者の方々、中央図書館の職員の方、

川口ベーゴマクラブの方など、たくさんの方のご協力により有意義な体験教室となりました。

 

 

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」⑧

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第8問。

今日の問題に入る前に、まずは、先日の第7問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第7問

 「現在芝小には南校舎と北校舎以外にも、東校舎・体育館・プールが

  ありますがこの3つの施設のうち、最も早く建てられたのはプールである。

  〇か×か。」

   正解は・・・・・〇

  プールがなかった時代は、近くの学校までみんなで歩いて行き、水泳の学習をしていたそうです。

  その様子を見ていた地域の方が、子供たちがたくさん学べるようにとお金を集めて作られたのが

  現在の芝小のプールだそうです。

 

続いて、本日の問題。

  「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第8問

 「芝小には、体育館の横にある門、校庭の東側にある門、さらには給食室前に

  ある3つの門があり、それぞれ色がちがっています。

  では、その中で給食室前にある門の色はピンクである。

   〇か×か。」

  

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第9問の冒頭で。

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」⑦

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第7問。

今日の問題に入る前に、まずは、先日の第6問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第6問

 「1年生から6年生までの教室がる南校舎と北校舎。この2つの校舎のうち

  先に建てられた校舎は南校舎である。〇か×か。」

   正解は・・・・・〇

  現在使用している校舎は、昭和41年に南校舎、昭和45年に北校舎の順で完成しました。

 

続いて、本日の問題。

  「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第7問

 「現在芝小には南校舎と北校舎以外にも、東校舎・体育館・プールが

  ありますがこの3つの施設のうち、最も早く建てられたのはプールである。

  〇か×か。」

  

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第8問の冒頭で。
 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」⑥

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第6問。

今日の問題に入る前に、まずは、昨日の第5問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第5問

 「芝小の校歌の中には「しば」という言葉が何度も出てきます。

  その数は合計で12回である。〇か×か。」

   正解は・・・・・✖

 1・2・3番にあり「芝芝芝 芝小学校」の他にも、3番にある「庭のしばふのいきいきと」の

 「しば」を合わせると全部で13回になります。

 芝小学校校歌 .mp3

 

続いて、本日の問題。

  「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第6問

 「1年生から6年生までの教室がる南校舎と北校舎。この2つの校舎のうち

  先に建てられた校舎は南校舎である。〇か×か。」

  

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第7問の冒頭で。
 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」⑤

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第5問。

今日の問題に入る前に、まずは、先日の第4問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第4問

 「今から88年前、芝小学校にある人物の石像が建てられました。

  職員玄関近くにあるこの石像の人物は二宮金次郎である。

  〇か×か。」

   正解は・・・・・〇 

 二宮金次郎は「一生懸命努力する」「はたらくことを惜しまない」など、日本人が大切にしている姿を

 たくさん持っていた人として、当時の道徳の教科書にたくさん取り上げられていたそうです。

 そのために、1945年よりも前につくられた学校には必ずと言ってよいほど、二宮金次郎の石像が

 現在でも残っているそうです。

 

続いて、本日の問題。

 

開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第5問

 「芝小の校歌の中には「しば」という言葉が何度も出てきます。

  その数は合計で12回である。〇か×か。」

 

  

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第6問の冒頭で。
 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」④

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第4問。

今日の問題に入る前に、まずは、先日の第3問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第3問

 「芝小の学校教育目標は、よく学ぶ子、心豊かな子、そして、明るく元気な子である。

  〇か×か。」

   正解は・・・・・✖  

 明るく元気な子ではなく、健康で元気な子です。

 学校教育目標は、「知・徳・体」を三本柱にして、それぞれに係る目標を示しています。

 また、本年度は目指す学校像を

  ~ともに生きる・ともに育てる~相互の信頼関係を基盤に~

  「子ども・職員・保護者・地域が愛し、誇りに思う学校」 とし、日々の教育活動の充実を図っています

 

続いて、本日の問題。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第4問

 「今から88年前、芝小学校にある人物の石像が建てられました。

  職員玄関近くにあるこの石像の人物は二宮金次郎である。

  〇か×か。」

  

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第5問の冒頭で。

開校150周年記念芝小〇✖クイズ③

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」の第3問。

今日の問題に入る前に、まずは、昨日の第2問の答え合わせから。

 

「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第2問

 「名札や通学帽についている校章はある花がもとになっています。

  その花とは、桜である。〇か×か」

   正解は・・・・・✖  

 桜ではなく、水仙の花です。

 水仙の花の感じから受ける清らかな気高さと素直さを校章の図案として取り入れたそうです。

 

続いて、本日の問題。

  「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第3問

 「芝小の学校教育目標は、よく学ぶ子、心豊かな子、そして、明るく元気な子である。

  〇か×か。」

 

正解は、次回の「開校150周年記念芝小〇✖クイズ」第4問の冒頭で。